少年非行と渋沢栄一

渋沢栄一 非行
渋沢栄一の写真

「NHK大河ドラマでは描きづらい」渋沢栄一の激しすぎる"女遊び"の自業自得 その性格は長男にも受け継がれた | PRESIDENT ...

渋沢栄一と少年非行

渋沢栄一が養育院(現:東京都健康長寿医療センター)について語ったという、こんな記述があります。

・・・児童の為めに親に代つて心配して呉れる人が必要である』、と直ちに職員を任用した結果、児童の性質がよくなった・・・・

 子どもへの福祉的な対応の本質を突いた言葉です。

非行少年対応のセクション(感化部と呼ばれた)をつくり、児童の育てなおし(感化教育)にも尽力しました。現在の児童自立支援施設である東京都立萩山実務学校として残っています。

少年たちと直接交流した村民の姿も記録に残されています。渋沢は、養育院院長として昭和6年(1931)に亡くなるまで彼らと関わり続けました。渋沢が養育院院長として井之頭学校へ足を運んだ記録、写真、式典や行事の際におこなった訓話等も残されています。井之頭学校の生徒たちも渋沢の私邸を訪問し、渋沢の姿から学びを得て作文を書き、渋沢が亡くなった際には追悼文を寄せています。

渋沢栄一と養育院の歴史

渋沢栄一は、近代日本の経済発展に大きく寄与した人物で、明治時代、銀行制度の確立に貢献し、1873年に日本初の近代的な銀行である第一国立銀行を設立しました。東京証券取引所や東京ガス、王子製紙など、数多くの企業の設立にも関与しました。

一方、彼は、商業活動が社会に貢献することを強く信じていました。中でも特に長い間院長を務めたのが、明治初期に東京で設立された救貧施設「養育院」です。大蔵省を辞めた後、彼は50年以上にわたり養育院の維持と拡大に尽力しました。

東京市養育院巣鴨分院 - ゆかりの写真|渋沢栄一ゆかりの地|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団        

興味深いことに、渋沢は初めから慈善家だったわけではありません。養育院の初代院長としての役割を担うに至ったことついて、彼は「(東京府)知事とたまたま縁があった」と語っています。この知事とは、元幕臣の大久保一翁であり、渋沢とは深い関係がありました。

松平定信を尊敬していた ~七分積金と養育院の設立~

養育院の設立には、江戸時代に町民が蓄えた基金「七分積金」と、大久保が描いていた西洋式の医療・福祉施設の構想が結びついています。

七分積金(しちぶつみきん)は、寛政の改革を行った老中として知られる松平定信が推進し、財政の健全化や農業振興を目指して作った制度です。定信は、七分積金の普及を支援し、民間の積み立て貯蓄を奨励することで、経済の安定を図りました。困窮者救済のために町会費を積み立て、火災や飢饉の際に利用されました。

日本史|寛政の改革

1872年、七分積金は東京府に移管され、実業家たちによる営繕会議所が管理することになりました。渋沢は当時、大蔵省で井上馨の右腕として活動しており、東京のインフラ整備が急務であることを理解していました。大久保は、養育院の設立を提案し、渋沢はその運営に関与することになります。

存続の危機と寄付活動

養育院は、大久保が府知事を退任した後、存続の危機に直面しました。渋沢が余計なお節介をするから惰民が増加する。養育院にいる惰民を一斉に追い出せ・・・救貧施設は惰民をつくる・・・」と、東京府議会で廃止論が巻き起こり、渋沢は存続を訴えましたが85年には支出が止められました。

そこで、渋沢は、「府議会がこれほど無情なら、今後は養育院を独立させて私が経営する」と啖呵を切りました。社交場でバザーを開いたり、財界人から寄付を募ったりして、養育院の運営費を賄いました。

渋沢はまず、完成したばかりの鹿鳴館に目をつけ、政府高官や財界の婦人たちに働きかけて日本で初めてのチャリティーバザーを開きました。手袋・足袋・人形・絵画などおよそ3,000もの品がオークションに出品され、売上は3日間で7,500円(現在の価値でおよそ6,800万円)にも及んだそうです。

さらに渋沢は財界の篤志家(とくしか : 社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人)を一人ひとり訪ね、経済人から寄付を仰ぎました。人々がこのカバンを「泥棒袋」と呼んだというエピソードが残っています。「渋沢さんが寄付金を集めに来ると、ついつい出してしまう。渋沢さんが長生きされるとこちらの身代が持たないよ」という冗談話もあったといいます。

渋沢栄一の知られざる功績

東洋一の福祉施設に生まれ変わった養育院

その後、養育院は東京市営に移管され、渋沢は引き続き寄付を募り、運営を支えました。養育院は孤児の養育や不良少年の教育、高齢者の保護など、さまざまな目的のために施設を増やしていきました。

養育院は拡大して収容者も増え、東洋一の福祉施設に生まれ変わりました。そして渋沢は福祉活動の対象者を困窮者だけでなく、災害にあって困っている人や病気で苦しむ人たちにまで広げ、医療や学術研究の施設や運営にも協力しました。

さらに、当時は無かった保育所の構想も練っていたということです。

渋沢の福祉観の変遷

渋沢の福祉観は時代とともに変わりました。初めは人道的な見地から救貧を唱えていましたが、明治の終わりには富裕層に対して社会貢献の義務を説くようになりました。大正時代には、貧富の拡大を懸念し、労働者保険や職業紹介などの防貧策を提案しました。

渋沢の福祉への視点を開いたのは、養育院で引き立てた人々でした。彼は晩年、七分積金制度を作った松平定信の伝記を編むなど、定信の功績を称える活動にも力を入れました。

渋沢栄一の活動は、近代日本の福祉制度の基盤を築くとともに、彼自身を慈善家へと導く重要な要素となったのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました